ボットの設定について
本ボットの設定ファイルは、.env
とconfig.json
の2ファイルです。これらに各種設定を記述します。
各サンプルファイルを参考にして各自で作成してください。
.env
ファイル
こちらには主にトークンなどの認証情報を記述します。
.env.sample
がサンプルファイルとなっていますので、コピー&リネームしてお使いください。
なお、.env
ファイルを使わず、環境変数でも代用することができます。都合の良い方をお使いください。
replitなど、環境変数の設定方法が特殊な場合もあるため、replitのようなホスティングサービスを使用する際は、利用するサービスのヘルプページをご覧ください。
TOKEN
ボットのトークンです。Discord Developer Portalから取得してください。
任意設定の設定項目は、以下を開いてください。
任意設定の設定項目
CSE_KEY
歌詞検索に使用するGoogle Custom Searchのkeyです。(任意指定)
DB_URL
「キューやループの有効無効等のデータのバックアップ」に使用するデータベースサーバーのURLです。(任意指定)
サーバーの仕様等についてはバックアップを参照してください。
DB_TOKEN
「キューやループの有効無効等のデータのバックアップ」に使用するデータベースサーバーのトークンです。(任意指定)
サーバーの仕様等についてはバックアップを参照してください。
PORT
config.json
でwebserver
をtrue
にした場合に作成されるWebサーバーのポートを指定できます。(任意指定)
複数のボットを同時稼働しており、それぞれでWebサーバーが有効になっている場合、それぞれのボットで違う値を設定する必要があります。
デフォルトでは8081
が使用されます。
LOG_TRANSFER_PORT
内部的に、ロガーで使用されるTCPポートの番号を指定します。(任意指定)
複数のボットを同時稼働する際には、それぞれのボットで違う値を設定する必要があります。
デフォルトでは5003
が使用されます。
PO_TOKEN
YouTubeの再生に使われるセッション情報を設定します。
VISITOR_DATA
YouTubeの再生に使われるセッション情報を設定します。
PO_TOKEN
とVISITOR_DATA
の取得方法は、こちらのガイド(英語)を参照してください。
代わりに、後述するTSG_URL
オプションを使用することもできます。
TSG_URL
YouTubeの再生に使われるセッション情報を取得できるサーバーのURLを設定します。
このプロジェクトのサーバーを想定した設定です。 リフレッシュ間隔が長すぎるため、フォークしたプロジェクトも公開しています。
このURLに対してHTTP GETリクエストをした際に、以下の形式でセッション情報が返却されるようなサーバーのURLであれば、なんでも指定することが可能です。
{
visitor_data: string,
potoken: string,
}
Docker Compose でボットを設定されている場合、 compose.yml
にサービスを追加することで簡単にサーバーを設定できます。
編集の際には、インデントに注意してください。
# bot や mongo の並びに、 ytsg を追加してください。
ytsg:
image: ghcr.io/mtripg6666tdr/youtube-trusted-session-generator:latest
retart: always
ports:
- 8080:8080
# bot の environments に、以下の行を追加してください。
- TSG_URL=http://ytsg:8080/token
# bot の depends_on に、以下の行を追加してください。
- ytsg
※なお、これらの設定をしても、再生が必ず改善する保証なく、変化がない場合もあります。
config.json
ファイル
こちらにはボットの設定情報などを記述します。
任意指定の設定に関しては、値をnullにしてください("null"ではなくnull)
例:
{
"adminId": null
}
config.json.sample
がサンプルファイルとなっていますので、コピー&リネームしてお使いください。
(カッコ内は設定値の、TypeScript表記の"型"です。)
adminId
(string | string[] | null)
管理人のユーザーのIDを指定します。複数の管理人がいる場合は、配列で指定してください。設定しない場合はnull
debug
(boolean)
デバッグ用の構成で起動するかを指定します。通常であればfalse
に設定してください。
デバッグ用構成を有効にすると、ボットの動作が以下のように変更されます。
- 出力されるログの量が増えます。